部分矯正の費用相場は?前歯のみ・1本だけなど症例もあわせて紹介

カテゴリーお役立ちブログ治療事例部分矯正
この投稿をシェア twitter facebook line

「前歯だけきれいに整えたい」「すきっ歯をなおしたいけど、なるべく費用は抑えたい」

そうしたお悩みをお持ちの方におすすめなのが、部分矯正です。

部分矯正とは、気になる部分のみに矯正治療を行うことで、おもに前歯に行う治療法です。

部分矯正は、全体矯正よりも費用を抑えられるのが特徴ですが、使用する装置の種類や治療範囲によって費用に差が出るため、事前に相場を知っておくことが大切です。

本記事では、部分矯正の費用相場を、装置の種類ごとに詳しくお伝えします。

部分矯正に適している症例や、メリットデメリットも解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

部分矯正の費用相場は?

部分矯正の相場は、30~60万円程度と、矯正方法により異なります。

全体矯正よりも費用を抑えられるため、費用面に不安を感じられている方に、おすすめの方法です。

特徴部分矯正の費用相場全体矯正の費用相場
マウスピース矯正透明で目立ちにくい、マウスピース型矯正装置を使用10~60万円60~100万円
ワイヤー矯正表側矯正歯の表面に矯正装置をつける15~60万円60~130万円
裏側矯正歯の裏面に矯正装置をつける装置が目立ちにくい30~60万円100~170万円
ハーフリンガル矯正上は裏側、下は表側に装置をつける30~70万円80~150万円
セラミック矯正セラミックを被せて、見た目の歯並びを整える方法1本あたり4~22万円30~70万円(前歯6本を整えた場合)

それぞれの方法について、目安費用や特徴をご紹介します。

マウスピース矯正:10~60万円

マウスピースを用いた部分矯正の費用相場は、約10~60万円です。

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型矯正装置を使って、歯並びを整えていく矯正方法です。

ご自身で取り外しが可能なため、食事や歯磨きなどの日常生活で制限が少ないのが特徴です。

一方で、決められた装着時間を守らないと、期待した効果が得られにくくなるため、セルフコントロールが重要となります。

「周りに気づかれずに矯正したい」「矯正中の違和感を少なくしたい」といった方には、メリットの大きい治療方法といえるでしょう。

ワイヤー矯正:15~70万円

ワイヤー矯正を用いた部分矯正の費用相場は、おおよそ15~70万円程度です。

ワイヤー矯正は、矯正装置を装着する位置によって、以下の3つに分けられます。

  • 表側矯正:歯の表面に装置をつける
  • 裏側矯正:歯の裏面に装置をつける
  • ハーフリンガル矯正:上の歯は表面に、下の歯は裏面に装置をつける

それぞれの特徴や費用について解説します。

表側矯正:15~60万円

「表側矯正」の費用相場は、おおよそ15~60万円ほどです。

歯の表面に装置を装着する方法で、ワイヤー矯正の中でも、比較的費用を抑えられるのが特徴です。

歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をつけ、その中にワイヤーを通して歯を動かしていきます。

装置が歯の表面につくため、目立ちやすいのがデメリットですが、ワイヤーやブラケットを金属製のものから、歯の色に近いものに変更することで、装置が目立ちにくくなります。

ただし、その場合は費用がやや高くなる傾向にあります。

裏側矯正:30~70万円

歯の裏面に、ワイヤーやブラケット装置をつける「裏側矯正」の費用目安は、おおよそ30~70万円です。

歯の裏側に装置を取り付けるため、目立ちにくいのが特徴です。

一方で、歯の裏面は複雑な形状をしているため、ブラケットをオーダーメイドで作る必要があり、取り付けも表側矯正より難しくなります。

こうした理由から、裏側矯正は表側矯正と比べ、費用がやや高くなりやすい方法といえます。

ハーフリンガル矯正:30~70万円

表側矯正と裏側矯正を併用する「ハーフリンガル矯正」の費用目安は、30~70万円ほどです。

見えやすい上の歯は裏側矯正に、唇に隠れやすい下の歯は表側矯正にすることで、費用を抑えながら、目立ちにくくできる点が特徴といえます。

コストと見た目のバランスを重視したい方におすすめの方法です。

セラミック矯正:4~22万円

セラミック矯正の費用は、整える歯の本数によって異なり、1本あたりの目安は4~22万円程度です。

セラミック矯正は、歯を動かして歯並びを整えるのではなく、歯を削ってセラミックの被せ物を装着することで、見た目を整える方法です。

そのため、歯並びだけでなく、歯の色や形を整えるのにも適しています。

歯を移動させる必要がないため、ワイヤー矯正やマウスピース矯正と比べて、治療期間が短いのも大きなメリットといえるでしょう。

部分矯正の装置以外にかかる費用

部分矯正を行う場合、ここまでに紹介した「矯正装置代」以外にも、検査料や保定装置代などさまざまな費用が、別途発生します。

必要な費用の全体像を把握したうえで、予算を考えておくとよいでしょう。

ここでは、治療前・治療中・治療後にかかる費用の目安についてお伝えします。

矯正開始前にかかる費用

矯正開始前には、カウンセリングや検査などの費用が必要となります。

項目費用の目安
カウンセリング料無料~5,000円
検査・診断料30,000~100,000円
むし歯や歯周病治療1,500~10,000円/回(保険診療)

歯並びの状態によっては、歯がきれいに並ぶスペースを確保するために、抜歯を行う場合があり、その場合には抜歯に関する費用が発生します。

また、矯正治療前の検査で、むし歯や歯周病が見つかった場合には、基本的には矯正治療を開始する前に、むし歯や歯周病の治療を行います。

矯正中にかかる費用

矯正中には、矯正装置代や調整料などの費用が必要となります。

項目費用の目安
矯正装置10~170万円
診察・調整料3,000~10,000円/回
矯正計画の修正20,000円/回

矯正期間中は、矯正装置の調整や、歯の動きを確認するための診察・調整料が必要となります。

基本的には、通院ごとに費用を支払うため、矯正が長期間となり、通院回数が増えると、支払う費用もかさむことになります。

また、予定していた通りに歯が動いていない場合には、リファインメントと呼ばれる「矯正計画の立て直し」のための費用が発生する場合があります。

矯正後にかかる費用

矯正後には保定装置料や観察料といった、歯並びの安定に必要な費用が発生します。

項目費用の目安
保定装置料10,000~60,000円
観察料3,000~5,000円/回

矯正後には、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用して、歯並びを安定させる必要があります。

歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」の原因となるため、保定が必要な期間は、医師の指示通りにリテーナーを装着しましょう。

保定期間中は、定期的な通院が必要となり、そのたびに観察料が発生します。

部分矯正の症例と実際にかかった費用

ケース①前歯の部分矯正:26歳・女性]

治療前

治療後

シミュレーション動画

年齢26歳
性別女性
治療の理由上の前歯だけを並べたい。他は気にならない
治療方法インビザライン(マウスピース矯正)
治療期間5か月
治療費用44万円

ケース②1本だけの部分矯正:31歳・女性

治療前

治療後

シミュレーション動画

年齢31歳
性別女性
治療の理由前歯のすきっ歯が気になる
治療方法インビザライン(マウスピース矯正)
治療期間6ヶ月
治療費用44万円

部分矯正のメリット

歯並びにおいて気になる点だけ整えられる「部分矯正」には、以下のメリットがあります。

  • 全体矯正と比べ、費用を抑えられる
  • 比較的短期間での治療が可能
  • 痛みが少ない

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

全体矯正に比べて費用を抑えられる

部分矯正は、治療範囲が限られるため、全体矯正と比べ、費用を抑えられるのがメリットです。

かみ合わせに問題がなく「すきっ歯」「軽度の出っ歯」でお悩みの方は、部分矯正により費用を抑えた治療ができる可能性があります。

比較的短期間で治療できる

比較的短期間で治療を終えられることも、部分矯正のメリットです。

全体矯正では1年から3年ほどかかるのが一般的ですが、部分矯正では2か月から1年ほどで完了するケースが多く見られます。

そのため、治療にあまり時間をかけられない方や、できるだけ早く見た目を改善したい方に適した方法といえるでしょう。

治療期間は、歯並びの状態や、選択する矯正方法によって異なります。

矯正治療を始める前に、おおよその治療期間を把握しておくと、安心して治療に取り組みやすくなります。

痛みが少ない

矯正治療では、歯が動く際に痛みを感じる場合がありますが、部分矯正では、歯を移動させる距離が短いため、痛みを感じにくいのが特徴です。

そのため、矯正治療中の痛みに不安がある方や、日常生活への影響を少しでも抑えたい方にとって、痛みや違和感の少ない部分矯正は大きなメリットといえるでしょう。

部分矯正のデメリット

部分矯正を行うデメリットとして、適応症例が限られることや、かみ合わせの改善が難しいことがあげられます。

さまざまなメリットがある部分矯正ですが、デメリットについても、治療開始前にきちんと理解しておくことが大切です。

適応する症例が限られる

部分矯正では、大きく歯を動かすことができないため、適応症例が限られるといったデメリットがあります。

たとえば、あごの骨やかみ合わせが原因で歯並びが悪くなっているケースや、歯並びに重度のガタつきが見られるケースでは、部分矯正だけで改善するのは難しいでしょう。

基本的には、軽度の出っ歯や、前歯の歯並びを整えたいといった、一部の症例が対象となります。

噛み合わせの改善は難しい

部分矯正ではおもに前歯を対象とした治療を行うため、奥歯を含めたかみ合わせの改善には向いていません。

かみ合わせの調整には、奥歯を動かす必要があるため、全体調整が適しています。

全体矯正では、見た目を整えるだけでなく、かみ合わせの改善もできるため、歯にかかる力がバランスよく分散され、機能面でも良好な状態をめざせます。

かみ合わせの問題はご自身で気づきにくいことも多いため、部分矯正を検討する場合には、歯科で精密な検査と診断を受けることが大切です。

部分矯正に適している歯並びは?

部分矯正はおもに前歯~犬歯までの歯並びを整える治療のため、歯並びの乱れ具合が軽度である、以下の例に適しています。

  • 軽度の叢生(でこぼことした歯並び)
  • 軽度の出っ歯
  • すきっ歯
  • 前歯の中心線のずれ
  • 矯正後の後戻り

こうした歯並びで、かみ合わせに問題がない場合であれば、部分矯正にて治療を行える可能性が高いでしょう。

ただし、上の歯並びだけに問題があるように見えても、下の歯並びも矯正が必要になるケースがあります。

そのような場合には、全体矯正での治療が必要となります。

部分矯正に適していない歯並びは?

歯並びが大きく乱れていたり、かみ合わせに問題がある場合は、部分矯正による調整は難しいでしょう。

  • 重度の叢生(でこぼこの歯並び)
  • 重度の出っ歯
  • 受け口(歯をかみ合わせたときに、上の前歯より下の前歯が前に出ている)
  • 八重歯
  • 過蓋咬合(かがいこうごう:歯をかみ合わせたときに、上の前歯が下の前歯に過剰に覆いかぶさっている)
  • 開咬(歯をかみ合わせたときに、上下の前歯の間にすき間ができる)

こうした歯並びやかみ合わせの問題がある場合は、全体矯正や外科手術が必要になる場合が多いでしょう。

信頼できる矯正歯科を選ぶためのポイント

矯正歯科を選ぶときは、以下のポイントを確認し、信頼できるクリニックを選びましょう。

  • 治療実績が豊富
  • 料金体系がわかりやすい
  • 相談しやすい

矯正治療には、専門的な知識と、さまざまなニーズに対応できる高い技術が求められます。

実際に治療を受けた方の症例写真を見せてもらい、治療実績を確認するとよいでしょう。

また、料金体系がわかりづらいと、最終的な支払額が想定よりも高くなる場合があります。

契約前に、契約に含まれる料金と、別途発生する料金について、しっかりと確認しておきましょう。

さらに、カウンセリングの対応やクリニックの雰囲気が、ご自身に合っているかを確認することも大切なポイントです。

たとえば「気軽に質問ができる」「不安を伝えやすい」と感じられるクリニックであれば、安心して通い続けることができるでしょう。

矯正治療は治療期間が長期にわたるケースも多いため、複数のクリニックを比較検討し、ご自身が納得して通える矯正歯科を選ぶことが大切です。

部分矯正を検討中の方はお気軽にご相談ください

部分矯正は、気になる部分だけを整えられるため、費用や治療期間の負担を抑えたい方に適した治療方法です。

ただし、矯正装置の種類や治療範囲によって、費用に差がでるため、事前に費用総額や治療計画をしっかりと確認するのが大切です。

部分矯正をご検討中の方は「歯科あべクリニック」へお気軽にご相談ください。

当院では、治療費を書面にて明確にご提示することで、安心して通院いただける体制を整えております。

費用面に不安がある方や、どのような治療が自分に適しているかが気になる方は、まずは「無料相談」をご利用ください。

その場で無理に治療をおすすめすることはありませんので、安心してご相談いただけます。 無料相談のご予約は、24時間いつでもWEBにて承っております。

具体的な診察予約
無料相談の予約