気になる歯並び
どのように治るか見てみましょう!
気になる歯並び
どのように治るか見てみましょう!
治療実績20年の矯正医による
「精密シミュレーション診断」
治療実績20年の矯正医による「精密シミュレーション診断」
3Dスキャナーで取得した歯のデータを用いて、その当日に診断を行うことは可能ですが、あくまでもコンピューターが診断した簡易シミュレーション診断になります。
実際には取得した歯の
● 3Dデータ
● レントゲン写真
● CT画像
● お顔の写真
● 歯の模型
などを用いて矯正医による精密シミュレーション診断を行います。
実はこの精密シミュレーション診断こそが、矯正治療を成功へ導くとても大切なポイントの一つになります。
矯正医によって、治療計画の立て方、歯の動かし方、最終的なかみ合わせの仕上がりが異なります。
※当院では1本1本の歯を時間をかけて適切な位置に動かして全体的なかみ合わせを整えていくので、精密シミュレーション診断には少々お時間をいただいております。
3Dスキャナーで取得した歯のデータを用いて、その当日に診断を行うことは可能ですが、あくまでもコンピューターが診断した簡易シミュレーション診断になります。
実際には取得した歯の
● 3Dデータ
● レントゲン写真
● CT画像
● お顔の写真
● 歯の模型
などを用いて矯正医による精密シミュレーション診断を行います。
実はこの精密シミュレーション診断こそが、矯正治療を成功へ導くとても大切なポイントの一つになります。
矯正医によって、治療計画の立て方、歯の動かし方、最終的なかみ合わせの仕上がりが異なります。
※当院では1本1本の歯を時間をかけて適切な位置に動かして全体的なかみ合わせを整えていくので、精密シミュレーション診断には少々お時間をいただいております。
❶前歯→すきっ歯
【治療期間 3ヶ月〜半年ほど】
上の前歯を部分マウスピース矯正にて閉じていきます。
❷前歯→ねじれ(軽度)
【治療期間 3ヶ月〜半年ほど】
前歯のねじれを部分マウスピース矯正にて改善します。
❸前歯→ねじれ(中等度)
【治療期間 半年〜1年ほど】
中程度の前歯のねじれを部分マウスピース矯正にて改善します。
歯が並ぶスペースを確保するために歯をスリム化させて並べていきます。
❶出っ歯(抜歯なし)
前歯の出っ歯を歯を抜かずに改善します。
前歯を下げるスペースを確保するために歯をスリム化させます。
また上下のはにゴムかけをして前歯を積極的にさげるようにします。
❷出っ歯(抜歯あり)
「今よりも大きく口元を下げたい!」
「上下で前歯が出ている」
とお考えの方は重度の出っ歯となっている可能性があり、その場合は上下で歯を抜いて並べることになります。
また口元を積極的に下げるため上下にゴムかけをすることもあります。
❸受け口(反対咬合)
下の歯が出ている「受け口」は上下でマウスピース矯正が必要になります。
その際に上下でゴムかけが必要になります。また受け口の程度よってはマウスピース矯正では適応できない
こともあります。詳しくは一度ご相談ください。
❶ガタガタ(抜歯なし)
前歯の軽度のガタガタの場合は、歯を抜かずに並べることが可能です。
上下でマウスピースを装着し、歯をスリム化させて歯が並ぶスペースを確保します。
❷ガタガタ(抜歯あり)
ガタガタの状態が強い場合は、上下でマウスピースを装着し、歯を抜いて歯が並ぶスペースを確保します。
❸八重歯(やえば)
やえ歯を並べるスペースを確保するため歯を抜いて上下でマウスピースを装着します。
当院では3Dシミュレーションの精度が上がり、このような難しい症例に対応可能です。
マウスピース矯正で治療を行う際には、いくつかの注意点があります。
マウスピース装着
マウスピースを所定時間(20時間以上)しっかり装着する。
→装着することで歯が動きます。
しっかり歯磨き
食後の歯磨きをしっかり行う。
→歯と歯の間まで磨くことでむし歯・歯周病予防になります。
ゴムかけ・ゴム噛み
指示されたとおりにゴムかけ・ゴム噛みを行う。
→効果的に歯が動きます。
誤差修正
シミュレーション画像と実際の歯の動きに誤差が生じる可能性がある。
→追加マウスピースが必要になります。
後戻り防止措置
治療完了後に後戻りが生じる可能性がある。
→後戻り防止を入れて最小限に抑えます。
患者様個別リスク
患者様ごとにリスクが異なるため、治療前にご不明な点をすべてご説明いたします。
不正咬合の種類
矯正治療メニュー
ご予約・お問い合わせ
矯正歯科治療に伴うリスクや副作用について(医療機関ホームページガイドラインに基づく)
01.治療開始直後は矯正装置による違和感や痛みなどがあります。通常は数週間で慣れることが多いです。
02.歯の動き方には個人差がありますので、予想された治療期間が延長する可能性があります。
03.矯正装置の使用、管理、定期的な通院など、矯正治療には患者さんの協力が治療結果や治療期間に影響します。
04.治療中は、むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が発見されることもあります。
05. 歯を動かすことにより歯根吸収が生じて歯の根が短くなることがあります。また、歯ぐきが下がり歯が長くなることがあります。
06.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
07.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
08.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。アレルギーの疑いがある方は事前に皮膚科にてアレルギーテストをお受けいただきます。
09.治療中に「あごの関節が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.治療途中に状況が変わり、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
12.ごくまれに矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.矯正装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.治療終了後、リテーナーをご使用いただいていても、少なからず後戻りが生じます。
15.治療終了後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.10代のあごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化することがあります。特に遺伝性の反対咬合(受け口)は第2次成長期に身長の伸びに伴い受け口が顕著になることがあります。その場合は外科手術を検討することもあります。
17.治療後に親知らずの影響で歯並びが変化することがあります。加齢や歯周病により歯を支えている骨が弱くなるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。